まなび場ブログ

若い人たちとの対話

“要点”を押さえればいい?

 若者達がこんな会話をしていた。

「どのくらい読み込めば、この本を“読んだ”といえるんだろう」

「要点が分かってたら、いいんじゃないの」

それはちょっと違うのでは、と思いながら聞いていたのだが、でも、僕もそんな風な読み方をしてきた、とも思いあたる。

 

 最近、昔読んだ本を読み返していて、要点がスッキリとまとめられている部分に以前の僕が線を引いていたことに気づいた。そこは確かに鍵となる用語が書かれていて、学校の教科書ならば太字で書かれているような部分だ。要点が確認できれば先に進める、という感覚で読み急いでいたことが現れている。今回はじっくり読み直していたので、結論的なことが書かれている箇所よりは、ナルホドそういう考え方かと気付かされたところに線を引くことが多かった

 

 以前、“頭が良くなる”と銘打ったカードゲームを持ってきた子どもがいて、みんなでやってみた。たしかに、これで遊んでいれば、推理したり論理的に考えたりする力がついてくるように工夫して作られている。でも、一人の子が「ちょっと単純すぎて、飽きてきますね。それに、頭が良くなるって書いてあるけど、セブンブリッジとかの方がもっと頭使うし」と言う。長い年月生き残ってきたトランプゲームというのは、いろいろな要素が含まれている複雑さがあって、そこを考える面白さがある。そういうゲームの中から、例えば論理的思考力を鍛えそうな部分だけ抜き出してきて簡単なゲームを作ってみても、そんなに面白くないし、それで“頭が良くなる”というのも疑わしい。もとの著作から要点だけ抜き出してまとめた解説本は、分かりやすいけれど深く考えさせられることは少ない。それと似ていないか。

 

 要点を押さえることは大切とはいえ、要点にばかり意識を向ける教育がやられ過ぎていると思う。要点というのは、考えるための足場のようなもので、そこに広がりや奥行きを持たせなければ、文字通り、ただの“点”に過ぎない。そんな点をたくさん頭に押し込もうとしても、自分の頭で生き生きと考えることにはならないし、したがって、頭にも心にも残らない。

 子どもだった頃に学校で受けた授業を思い返してみると、教科書的な解説の部分は覚えていなくても、教師の考え方が滲み出ているような場面はよく覚えていて、それを語っていたときの教師の表情まではっきりと思い出せる。こういった授業が持つ意味は、要点は〇〇でした、とか、△△の力がつきました、などと言う単純な言葉ではくくれない。要点を伝えるだけでは、教育は成り立たない。