まなび場ブログ

若い人たちとの対話

「やりたくない」気持ち

 「やるべき」と大人が考えていることを、それは例えば勉強することなどだが、子どもはやりたくない。こんなとき、子どもは、「やりたくない」という気持ちに負けてはダメだと言われる。本人の気持ちがどうであれ、やらないといけない。「やるべき」というのは、“みんな”が言っていることなのだから。

 

 やりたくない勉強を嫌々やっている子を見ていると、ほとんど考えることなく、機械的に暗記していたりする。形だけやっているので、身につくことも少ない。型から入って分かっていくことも勿論あるけれど、勉強をますます嫌いになっていくことも多い。人と一緒に何かに取り組むということが嫌という子どももいる。そういう子どもに無理やり人と関わらせるとどうだろうか。慣れていく中で人間関係がよくなっていく可能性もあるけれど、嫌な思いを積み重ねれば、人間関係がますます嫌いになっていくのではないか。気持ちに反してやっても逆効果なこともあるのだ。

 

 「やりたくない」と子どもが言っても、みんながやっているのだから頑張れるはずと言われる。でも、ある人にはすぐに出来ることが別の人には膨大なエネルギーが必要だったりする。これは、必要な努力の量が人によって違う、というふうに単純に量的な違いとしてとらえられがちだ。でも、それだけではない。ある人にとっては、それがその人を生き生きとさせてくれるものであり、別の人にとっては自分のエネルギーを削り取られることだったりする。同じことをやっていても、その人にとっての意味は全く異なっているかもしれない。

 

 僕たち大人は、子どもが“何をやっているか”“何ができるか”を気にかける。一方、“どんな気持ちか”を分かろうとしてきただろうか。子どもの気持ちについては、それをどう抑えるか、という風に考えてはこなかったか。さて、僕たち自身は、自分の気持ちと関係なく人から言われたことをやれる人間になりたいだろうか。そうではなく、人から言われなくても、あるいは、やるなと言われても、自分が本当にやりたいから、自分がやるべきだと思うから、自分の強い気持ちに従って取り組んでいく人間になりたいと思うのではないか。僕たち大人だって、自分の気持ちと行動がいつでも一致しているわけではない。だとしても、どうすれば少しでも気持ちと行動とが噛み合うかを考え続ける。こういうことは、子どもの頃からきちんと考える習慣を身につけた方がよいと思う。

 

 子どもが「やりたくない」ことはやらなくてもよい、というふうな単純なことを言いたいわけではない。「やりたくない」という気持ちの中身について、一緒に考えてみなくては、と僕は思っている。話し合ってみると、「やりたくない」中身はいろいろだ。人と比べられて嫌な思いをしてきた子もいる。他にやりたいことがあるため、大人から言われる「やるべきこと」に意味が感じられない子もいる。「やるべき」とされることとの最初の出会いが悪かったため、食わず嫌いになっていることもある。それが本当に苦手という子もいる。やりたくないという感覚が真っ当だと納得させられることもある。「やりたくない」の中身によっては、やらない方がよいことだってあるし、まず先にやっておくべきことがあることもある。やり方を工夫すればよいことだってある。あるいは、考えていく中で本人の気持ちの方が変化していくこともある。その子の個性にあった、したがって、その子にとって本当に「やるべき」、他のことが見えてくることもある。

 

 子どもの気持ちを単に我慢すべきものととらえるのではなく、気持ちの中身について子どもと大人が一緒に考えてみることが大切だ。考え方や気持ちの溝がなくならなくても、大人にとっても子どもにとっても、自分や相手の気持ちの奥にあるものに気づいていくこと自体に意味があると思う。