まなび場ブログ

若い人たちとの対話

“スルースキル”

 まなび場で“スルースキル”なる言葉が流行った時があった。人の嫌な面をスルーする(気にしない)力といった意味らしい。誰かの態度にイライラしている人がいると、まわりが「お前、もっとスルースキルをつけろよ」などと忠告するのだった。

 イライラしている人がいると場の空気が悪くなるから、まわりの人間にとってもストレスである。それに、イライラさせた人に問題があるという見方は、特定の人を攻撃したり排除したりする方向に働きかねない。イライラする側にスルースキルが足りないという視点が、場の雰囲気を柔らかくしていたと思う。

 

 ずっと以前の話なのだが、みんなが静かに時間を過ごしているときに、落ち着きなく動き回ったりうるさく音をたてたりする子がいた。その子は、まわりがあまり気にせずにいると、だんだんと落ち着いていった。でも、その子を見てイライラする人がいると、ますます落ち着きをなくしていくのだ。まわりの否定的反応によって、その子はストレスを高め、自分自身をコントロールできなくなったように見えた。

 

 大人と子どもとの関係でも似たことがある。

 僕たち大人は、子どもにこれはできて欲しいという思いがある。それは、例えば、片付けることだったり、何かを我慢することだったりする。そして、子どもがそれをできないと、大人は気になる。時には、気になるのを通り越して、イラっとしたりもする。

 自分に自信を持てている子どもであれば、大人の肯定的でない反応を見て自分の言動を修正するかもしれない。だが、大人の態度がストレスになって、ますますうまくできなくなる子もいる。子どもの好ましくない(と大人が考える)言動にブレーキをかけようとして、かえってアクセルを踏みこんでいるようなことになってしまうのだ。

 

 子どものことが気になるのも、気になったことを本人に伝えることも、大人としては自然な態度だし、大人の責任でもある。ただ、できて当たり前、できないとダメ、という思い込みがあると、できないことに苛立ってしまう。

 できなさを受け流すことができるのは、子どもは自分でもうまくコントロールできないのだと気づけたとき、そして、子どもの魅力や面白さが見えているときのように思う。

 気になる面を見ないようにするのではなく、むしろ、できなさも含めた相手の全体をきちんと見ることが大切なのだろう。