まなび場ブログ

若い人たちとの対話

「本の中には私はいないよ」

 ある母親がこんな話をしてくれた。

 思春期の娘が様々な困難から生きづらくなり、身動きが取れなくなっていった。母親は、いろんな人に相談したり、さまざまな会に参加してみたり、本を手当たり次第に読んだりしていた。そんな時、「お母さん、本の中に私はいないよ」と娘に言われて、ハッとした…。

 

 了解できないモヤモヤした状態は苦しいので、僕達は、納得できる説明を考える。自分一人だけで考えても埒が明かないと、人と話したり、本を読んだりする。本を読むことで、自分の考えの狭さに気付かされ、もっと広い視点で現実と向き合えることもある。でも、本を読んで分かったつもりになり、自分自身で悩まなくなってしまうと、見えにくくなるものもある。

 

 子どもが“発達障がい”と診断されて安心した、という親の話を聞くこともある。この子はどうしてこんなことが出来ないのかとイライラしていたのが、“原因”が分かったので気持ちが少し整理できた、ということのようだ。出来るはず、という思い込みから離れることで、今まで見えていなかった子どもの姿が見えてくるかもしれない。一方で、分からないと思って一生懸命考えたり子どもとぶつかったりすることで子どもに伝わるものもある。診断名によって本人の個性を理解したかのように錯覚してしまうと、かえって子どもの姿は見えなくなるようにも思う。“言葉”や“理屈”を知ることで、考える視点を増やしたり、より深く考える手がかりを得られたりするとしても、“言葉”を知っていることと“分かる”こととは、全く次元が異なる。本はヒントを与えてくれるけれど、結局は、自分で困ったり悩んだり考えたりするしかない。

 

 「本の中に私はいないよ」と言う言葉で、彼女は何を伝えたかったのだろう。自分の方をもっと向いて欲しかったのだろうか。理屈を考える以前に、今、苦しくて仕方ない気持ちを受け止めて欲しかったのだろうか。一方、親も苦しかったからこそ、本を読んで気持ちを整理したかったのではないか。でも、この言葉には、もっと深い意味も含まれているようにも思える。日々生きている自分という人間が、他人によってあらかじめ説明されているはずがないじゃないか。そんな感覚もあったのではないか。実はこの話を聞いて20年近く経っているのだが、“こういうタイプの子どもには、こう対応するといい”といった類の言葉を見るたびに、彼女の言葉を思い出す。