まなび場ブログ

若い人たちとの対話

やる気を失う

 「何に対しても、やる気がなくなった」と言う人がいる。話を聞くと、やる気を持って頑張っていたことがあったのだが、思うように成果が出なかったようだ。結果が出ないことで、そのことに対する気持ちがさめるということはあるだろう。しばらく何もやりたくないということも、分かる。でも、そういうことではなく、すべてのことに対してやる気を持てない状態が続いているのだ。

 

 人間関係を含め、いろんなことがあったのだろう。とはいえ、取り組む中で自分が得たものがあったと実感できていれば、こんな風にやる気を喪失することはなかったのではないだろうか。それは、例えば、工夫したり試行錯誤したりすることの面白さ、人と協力して何かをやることの楽しさ、自分をコントロールする力をつけることの充実感といったものだ。そういうものが得られなかったとすると、それはどうしてだろうか。

 

 若い人がやる気を失うことについては、大人にも大きな責任があると僕は思っている。子どもが自分で考え時間をかけて試行錯誤するのを励ますのではなく、すぐ目に見える成果を出せるよう、小手先のやり方を安易に教えはしなかったか。内面に何が育っているかではなく、できるようになったかどうかばかりを気にしてこなかったか。こういうことを続けていると、表面的にはできているように見えても、内面がともなっていないので、どこかで息切れしてしまうかもしれない。

 

 以前、将棋の棋士に弟子入りした小学生を取材した番組を見たことがある。その棋士は、弟子に将棋の打ち方を教えない。その理由を聞かれると、「私が教えてしまったら、私を超えられない」と言う。で、小学生の弟子だが、ここで何を学んでいるのかと聞かれて「将棋に対する姿勢を学んでいます」と答えていた。

 そもそも、大人が子どもに対して“できるようにさせる”と考えるのが、ずれているのかもしれない。子どもが自分で“できるようになろうとする”しかない。そのような気持ちはどうやったらわいてくるだろうか。

 

 やりたいという気持ちをもった人と接するだけで、人は刺激を受ける。僕たち大人自身が、自分がやりたいことをちゃんと追求していることが大切だし、子どもが様々な人と関われる環境を整えることも大人の責任だろう。

 でも、僕たち大人がもっと大切にすべきことは、大人の側の“こうなって欲しい”という期待に子どもが応えたら喜ぶのではなく、子どものあり方が子ども自身の気持ちにそっていること自体を喜ぶという態度かもしれない。そのような大人の態度から、子どもは自分の気持ちを大切にすることを学んでいくだろうから。