まなび場ブログ

若い人たちとの対話

我“慢”

 子どもは、我慢することを常に求められる。確かに、我慢がきかないと社会生活が難しいことがある。でも、我慢ばかりしていると、その人の生き生きしたものが失われることもある。

 我慢についていろいろ考えていたとき、新聞のエッセー*1で、我慢という言葉は、もともと我“慢”という字の通り、自分への慢心・思い上がりの心という意味だったことを知った。それが、どうして僕たちが使っているような意味になったのだろう。

 

 もしかすると、こういうことではないだろうか。僕たちが何かを我慢しているときは、自分の本当の気持ちにそむいている。一方、慢心しているとき、自分が抱えている課題から目をそむけている。どちらも、本当の自分に嘘をついているところが繋がっているようにも思える。

 このことを妻に話してみると、妻は「『私は我慢してる』って思ってること自体、頑固に自分を変える気がないってことだったりするよね」と言う。なるほど。

 我慢して人に合わせているときには、心の中では相手が間違っていて自分が正しいと思っている。相手の考えに正しいところがあると気づいて受け入れるのは、我慢とは違う。自分の考えをきちんと主張した上で折り合いをつけているときも、我慢していると思わないものだ。自分と相手との関係を何も変えようとせずに「私は我慢している」と思い続けている時点で、自分の考えへの慢心のようなものがあるかもしれない。

 

 はじめは我慢しなければならないことでも、本当にやらねばならないと納得できれば、やっているうちに我慢という気持ちは薄れていく。いつまでも我慢という気持ちが残るときは、自分の気持ちに執着してしまっているか、あるいは、そもそも我慢すべきではないことを我慢しているのかのどちらかかもしれない。いずれにしても、自分と相手との関係を変える努力を怠っている。もちろん、我慢し続けざるをえないことだってある。だとしても、なんとか我慢という状態から抜け出す道を探して、あがいてみたい。状況を変えようとあがいている限り、ただじっと我慢しているのとは違う。

 

 人間関係が対等でないときには、弱い立場の人間が我慢を強いられることも生じる。子どもと大人の関係がそうなりがちだろう。何かを乗り越えるために、大人が子どもに我慢を教えるべきときはある。でも、子どもがその意味を納得できず、ずっと我慢し続けているだけだとしたら、それで人を育てているといえるのだろうか。我慢することの中にも慢心があるが、人に我慢を強いることの中にはもっと大きな慢心がある。

 こうやって考えてくると、我慢に“慢”という文字が入っていることが、しっくりしてきた。僕たちは、我慢したり我慢させたりすることに安住せず、自分や相手ともっと向き合うべきだろう。 

*1:石井遊佳「書くことのススメ」2021. 1.22中日新聞