まなび場ブログ

若い人たちとの対話

“ファスト教育”?

 ファスト映画なるものの存在を、ある人が教えてくれた。

「映画を10分くらいに編集して、あらすじが分かるようにした動画です」

「え?それ、何の意味があるの?」

「まわりの話題についていくために知っとかなきゃって人が観るんでしょうね」

 あ、これは学校の勉強に似ている、と僕は思った。時間をかけてじっくりと何かを感じたり考えたりすることをすっ飛ばして、効率よく、あらすじ(要点)を流し込む。なんでそんなことをするかというと、知っていることが自分の評価にかかわると感じているから。

 

 実際にファスト映画を観てみた。普通の長さの映画を観ているときには、自分の中で様々な感情や思考が生じてくる。でも、ファスト映画では、一方的に情報が流れてくるだけで、自分の中に生じてくるものが何もない。

 自分の中で何かが生じてくるためには、”分からなさ”のような感覚が必要なのではないか。もやもやするものがあったり、まだ見えていない奥行きを感じたりするとき、考えよう、感じ取ろうという心の動きが生じるように思う。ファスト映画には”分からなさ”を感じる余地がない。

 映画だから、要約することの無意味さが際立つけれど、よく考えると、これと似たことを僕はいろんな場面で体験している。小説を読むときに、細かい描写を読み飛ばしてあらすじを追うような読み方をするときもあるし、何かを学ぶときに、時間をかけて専門書を読むことをせず簡単な解説本だけで済ませていることも多い。

 

 学校の勉強はどうか。じっくり学べば「どういうことだろう」「どうしてだろう」「本当にそうなのか」といった疑問が生じるはずの内容でも、そういう“分からなさ”は素通りして、子どもを分かった気にさせようとする授業が多くはないか。僕自身、学校で数学を教えていたときに、どうすれば子どもの中に思考が生じてくるかよりも、どう説明すれば分かりやすいかに意識が向きがちだった。それは、複雑さや奥行きの深さにまで踏み込んでいないだけの場合があるのだが。

 「教師が説明するだけの授業では、子どもが受け身になってしまう」ともいわれる。子どもが発言したり議論したりすることは大切だが、仮に教師が説明するだけだったとしても、それが子どもの感情や思考を喚起するような奥行きあるものであれば、受け身で終わらない。

 

 ファスト映画に限らず、薄めた内容で“分かりやすい”と思わせる情報があふれている。せめて、教育の場は、「分かりやすく教えてもらった」だけでなく、「自分で考えた結果分かった」という体験ができる場でありたい。あるいは、「考えたけれど分からない、でも、考え続けたい」と思えれば、それでよいのではないか。効率よく要点だけなぞっても、自分の中では何も生まれてこない。